「ブログ毎日更新」を始めてから3ヶ月が経ちました。
最初はインドで
「習慣化をしない限りろくな人間になれない」
とぼんやり認識したことがきっかけでした。
今日はブログ更新を3ヶ月続けて気づいたことをまとめときます。
①自分の考えは、書いてみることで初めてわかる。
みなさん。
「自分の考え」って頭の中にありますか?
「ある!」
という人がいるかもしれません。
そんなあなたはかなり
「思考」寄りの人間です。
でも、ぶっちゃけそんな人って少ないんじゃないですか?
多くの人の思考って、実は脳内には存在しないのではないか、それがぼくの考えです。
人の頭に浮かぶ様々なイメージは、単体としては脳内にあるのでしょうが、それは
「思考」
とはとても言えないですよね。ただの雑念ってやつです。
でも、そんなごちゃごちゃしたものを、文章にすることでスッキリとまとめることができます。
実際、ぼくはブログを書き始めてから明らかに
「もやもやした感じ」
が減りました。
それは自分の頭にある大量の情報を、一つずつ
「目に見えるもの」
として世に発信したからです。
頭の中を整理するという点で、ブログはかなり有益なツールだと思います。
②他人のコメントを得られ、独りよがりを防げる。
ブログを毎日継続していると、だんだんと世の中に認知されてゆきます。
ぼくのブログは月3000pv程度ですが、それでも毎日更新することで、他人から意見を頂く機会も増えてきました。
「ブログおもしろいね!」
といってくれる人もいる反面、
「これって違うんじゃない?」
と批判的に言われることもあります。
それが良いのです。
人は発信する機会を持たないと、どうしても一人よがりになってしまいます。
ぼくは大学入学以来1年半ぼっちでしたが、そのときの独りよがり具合は凄まじいです。
(詳しくはぼっちの項目をご覧くださいませ。)
「別に一人で生きていく!」
という人は別にいいです。今の時代、別に人との関わりを絶って生きることも可能ですしね。
でも、多くの人は人と交わりたい欲求を備えており、そこに「一人よがり」はマイナスにしか働きません。皆の共感も、信頼も得ることができませんから。
ブログを通して世に発信すると、他人からの評価が得られます。
独りよがりから逃れることができるのです。
③好きな分野が見つかる。
ブログを続けていると、徐々に
「自分の興味」
がどこにあるかがハッキリします。
これはインターン先の社長に言われたことで、当時は
「ほんとかなあ?」
程度にしか思いませんでしたが、ほんとでした。
自分のメニュー項目のうち、蓄積がたまる領域と、たまらない領域にわかれるのです!
ぼくの例でいうと、今のところ雑感が一番多いです。ぼっち時代の出来事のまとめも多いですね。
一方、国内や自己管理ネタはあまり溜まっていません。
これが、興味の有無なのです。
どうやらぼくは自分の外で起こる出来事より、自分や、他人の内面に興味があるようです。
こうやって、ブログによって、客観的な数値によって、あなたの「興味・関心」がわかるのです。
④毎日続けているという「小さな自信」が生まれ、生活に活気が生まれる。
ブログを毎日書いていると、そのうち習慣になります。
ぼくの場合、途中からは
「書かないと、今までの継続が途切れてしまう!」
とある種恐怖感が生まれ、毎日絶対書くのはもはや当たりまえになりました。
今となってはこのブログ更新、全く辛くないんですよ。面倒でもないんですよ。
別に、今日も書くかーくらいのノリで、歯磨きや風呂と同程度のモチベーションです。
生活の一部になったのです。
こういう+αのことを毎日やっていると、小さな事とはいえ
「おれはやっている」
という自己肯定感が生まれ、落ち着いた、活き活きとした生活を送れるようになります。
日々の生活が、よりアクティブなものへと変化するのです!
ぼっち時代は誰かに何か誘われても
「えー・・・。」
といって断る事が多かったのですが、最近は何かに誘われると
「いく!」
と即答する機会が増えました。
人生をよりポジティブに生きたい人は、この効果の恩恵を受けるべきですよ。
終わりに
「ブログの毎日更新」は最初はしんどいですが、習慣になってしまえばこちらのものです。
このブログも2000字近くの文章ですが、全く苦になりません。
更に、ブログから得られるプラスアルファの恩恵は、上記にあげたように想像以上に大きいのです。
なので、「何かを頑張りたい!」「もっとハリのある生活を!」
と思っている人は、ぜひブログを始めてみてはいかがですか?