人という漢字は
人と人が支え合ってできている…..。

と

が、
支え合ってできている…..。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

んなわけあるかよ

2画目の負担がハンパない
………….いや待てよ。
人という漢字は、意外と深いぞ。
人という漢字は「資本主義の縮図」である

資本家「支えろ」
労働者「ハイィ」
資本家「(あ、いやでも、この力関係は隠しておかないとな…….あ、そうだ。)」
資本家「この世界はね、資本家と労働者が支え合って生きているんだよ。」
…..多分これだ、うん。
いやしかし、資本主義が栄える13世紀より前に、人という漢字は存在していた。この解釈は違うな。
人という漢字は、「人間の成長」を表している。

人は1画目として生まれる
成長して2画目となりて、子供を支える。
・・・・・・・・・・・・・・・素晴らしい。
なんという道徳的解釈。
習ってねーよ。思いついちまった。