またしてもイケダハヤトさんの記事に、面白いものがありました。
イケダさんによると、ブログを書き続ける理由は
「自分の変化を楽しむため」
なのだそう。
以前より、自分の記事のレベルが上がっているのをみるのが好きなんだそうです。
じゃあ、ぼくはなんでこのブログを書き続けるんだろう?
今日はそんなことを考えてみました。
①自分の「聞いてもらいたい願望」を叶えるため。
まずは、これですね。何度も書いていますが、自分はこういう人間なんですよ、という事を人に「わかってもらいたい」んですよ笑
その欲求がことさら強いのがぼくという人間です。
「かまってちゃん」
といわれても反論できないレベルなんですよ。いやあ困りましたねえw
まあでも、これにはちゃんとした理由があって。
ぼくは小1から、ある悩みを抱えていて、それが「誰にも理解してもらえなかった事」が辛くてたまらなかったんですよ。その時から人が怖くなりました。(*小1のぼくを射抜いた1つの思い。参照)
この思いを、誰かにわかったほしいんですよ。いまだに。22歳のくせに笑
でも、それがぼくだからしょうがないんすよ。
これが一つ目ですね。
②思ったより、自分の体験が役にたつことがあるから。
これは最近気づいた意外なポイントです。
自分が「当たり前」だと思っていた観点って、実は人からみると「そうなの!?」となることが往々にしてあるんですよ。ぼくも人がサラリと言ったことに気づかされる事が多いのです。
これからはより自分色を出すために、「ぼっち」と「グローバル」の情報を中心に発信していく予定でいます。
③ストレス発散するため。
ストレス発散。皆さんは何でしていますか?
ぼくはブログで発散してますw
ブログってめっちゃ発散できるんすよ。
辛い事があったら、ぼくはまずブログに書きますね。実際に文章にしてみることで、「あ、なんだこの程度のことか」ってなったりするんですよ。文章にするのって本当に大事。
さらに、自分の辛い事を書いた記事ほど、人に読まれる傾向が強いんですよ笑
まさに「他人の不幸は蜜の味」なんです。
ぼくも他人の不幸に関する記事みるの大好きですし、お互い様です。
まあでもそれはプラスアルファですね。やはりストレス発散でブログをやってる気持ちの方が強い。
④自分が変化するキッカケになるから。
「面白いブログ」には共通点があって、それは「発信者が変化してる」んですよ。
たとえばイケダさんのブログは典型ですよね。no second life の立花さんのブログやももねさんのブログも、発信者が日々変化しています。ただずっと家に篭りっきりの人ってかなり少ないですね。
面白いコンテンツは、発信者の面白さに比例します。で、発信者の面白さはその体験の豊富さに依存します。
なので、発信者が変化し、たくさんの経験を積めば、それ相応にブログはオモシロクなってゆくのです。
となると、自分も変化しないといけなくなるんです ね笑 そうしないと、ブログつまんなくなっちゃうから笑
ぼくは昨日インタビュー記事を書きましたが、そういうアクティブな動き、変化をもっと見せていきます。期待しててください!
⑤没頭できて楽しいから!
最後は、これ。これが一番の理由ですかね。
ブログ記事を書く。
これ、めっちゃ楽しいんすよ。はい。嘘偽りありません。
もう、没頭できるレベルです。ドトールで12時間記事書き続けろ!って言われても
「喜んで!」
という感じです。
だからいつまでたってもぼっちなんですけどね。
没頭できるほど、ブログ記事を書くのが好きだから。
これも理由の一つです。
終わりに
自分が日々やってることを、「なんでやってるのか」考えるのって結構大事です。
それが明確になれば、原点に立ち返ることも容易になりますからね。
みなさんもぜひ、自分がやってることについて、「なぜやってるか」点検してみてはいかがですか?
そうすれば、「あ、これはやらなくてもいいわ」とか、「これは絶対継続したい!」とか、色々見えてきます。