イケダさんの『ブログエイジ』。これも面白いですねー。
[amazonjs asin=”B00DG7LGJ8″ locale=”JP” title=”ブログエイジーイケダハヤトのブログ農耕ライフ”]この本は割とイケダさんの「思想」面がよく見られる本ですねえ。
イケダさんの他の本ではhow to系のジャンルのものもありますが、この本にはそういう傾向が見られないですね。イケダさんの思考が手に取るようにわかる内容になってます。
さー早速行ってみましょう。
①ブログと農業は似ている。
ブログと農業は似ている、そうイケダさんはおっしゃってます。
僕のようなスタイルのブログによるマネタイズって、ちょっと自給自足に似ていて、農民のようだな、と思うんですよね。ー本文より。
確かにおっしゃる通りですね。農業では、ひたすら種をまいて、そこで得られる「自然の恵み」によって利益を得ます。そしてそこに、人の顔は存在しません。消費者の満足感を、直接味わうことはできません。
ブログもまた同じで、ブログ記事の更新だったり、メンテナンスだったり、そういうのを繰り返すことによって価値が生まれます。そしてそれを読者が消費してくれるわけです。でも、ブロガーは読者の表情は見えません。
こういう「消費者の満足が直接感じられない」という点で、農業とブログは似ているのです。
②責任は受信者にある。
イケダさんはよく、「無責任な発言をするな!」と言われるそうです。
しかし、これに関して、イケダさんは「責任は受け取り手にある」としています。
まあでも当たり前の話ですよね。イケダさんはあくまで自分の意見を述べているだけであって、別に誰かの人生に責任を持てるわけではありません。
もし自分の発言すべてに責任を持たなきゃいけないのなら、ブロガーを始め情報発信者は何も言えなくなってしまいます。
・官報や国営放送、マスメディアならともかく、そもそもインターネット上の個人に「発言の責任」を求めるのがナンセンスー本文より。
終わりに
内容もさることながら、この本には面白い点がもう一つあります。それは、編集者が大学生だということです。
本の構成などは学生の考案なのだとか。すごいですね。。
Naverまとめにもある通り、やはり編集は民主化していきます。これも、その好例ですよね。大学生は言ってみりゃ編集に関して素人なのですから。それでも非常に読みやすいのでいいんですけど。
今後は何かを「まとめる」という行為よりも「個性を発信する」能力の方が優先される時代になりますね。
本の内容以外にも、面白い気づきをあたえてくれる本でした。非常におすすめの一冊です。
[amazonjs asin=”B00DG7LGJ8″ locale=”JP” title=”ブログエイジーイケダハヤトのブログ農耕ライフ”]