生まれて初めて「キーボード」というものを体験しました。
今回の演奏場所は国立。

寒いwww
今回は団体での貸切ということで、仲良く楽しめました。

んーおしゃれだ。
早速反省からいきましょう。これは今後キーボードをやる方の参考にもなるかと。
全ての曲のイントロは完璧にインプットすべき。
イントロは完全に抑えておくべき。曲中であれば周りの音があるので、「次の音はこれだ」というのが耳でわかります。
しかし、まだ何もないイントロは完全に覚えてないと無理っすね。あますぎたなぁと反省。
ドラムやギターの音を目安にして、どこで入るかは特に注意すべきだと感じましたね。
繰り返しの部分など、曲ごとにポイントをおさえるべき。
結構繰り返しの部分が曖昧になり、ミスしてしまいました。節目節目で「ちょ〜〜〜弱め」にひいて、メロディを確認してから強気で弾くということを何度かしてしまいました。
節目の部分って印象に残りやすくて大事だと感じるので、これは結構重要なミスだと思ったほうがいいと感じましたね。
今後の課題
とりあえず春休みにはいってしばらく演奏機会はないんですが、 4月に演奏する時にはもっと自信持ってやりたいですね。やはり今回のバンドでも、自信ありげな人はすごくうまく見えました。
その自信をつけるために、「毎日触れる」、「身体で覚えるまでやりこむ」の2点を意識したいですね。
人によりますが、ぼくは「好きなことでさえ、サボるくせがある」という性格があります笑 何かルールで縛られていたほうがよいですね。
そのために「毎日やる」というルールを設けようと思います。これは単に性格の問題です。
二つ目は身体で覚えるまでやりこむことですね。普通に雑魚すぎました。特にイントロ部分を完全に間違えたところw
曲名をきいたら全ての流れを身体で思い出せるようにしたいですね。
器用な人はいいんですが、ぼくみたいに緊張する人はそこまでやる必要がありそうです。
反省はここまで。はやり「受け身の楽しさ」よりも「創り出す楽しさ」のほうがなんかいいっすねwww
学生プロブロガー・八木くんが運営している「やぎろぐ」にも「主体的な楽しさ」について述べられていました。そのいわんとしてることが漠然とわかりました。
主体的な楽しさを作り出せる人間だけが人生をコントロールする
どんどん機会増やしていきます!
んじゃ!