司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』。
[amazonjs asin=”4167105675″ locale=”JP” title=”竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)”]「薩長連合、大政奉還、あれァ、ぜんぶ竜馬一人がやったことさ」と、勝海舟はいった。坂本竜馬は幕末維新史上の奇蹟といわれる。かれは土佐の郷士の次男坊にすぎず、しかも浪人の身でありながらこの大動乱期に卓抜した仕事をなしえた。竜馬の劇的な生涯を中心に、同じ時代をひたむきに生きた若者たちを描く長篇小説。ー「BOOK」データベースより
文句なしで面白かったので紹介します。
まだ最終巻の途中なのですが………笑
あらすじ→坂本龍馬のアツい一生
この本は坂本龍馬の一生を描いた作品。
「坂本龍馬」の名前は知っていてもその生き方までは知らない人が多いのではないでしょうか。
竜馬が実は剣の達人だったとは……
もちろん司馬遼太郎さんの世界観での話ですから色付けされてるでしょうけど。
「竜馬=薩長同盟」のイメージがぶっこわされて新しい竜馬像ができますね。ただし史実とは違うみたいなんで本当の歴史を知りたい方には向かないかもしれないです。
みどころ
①登場人物の個性
みどころのひとつめは登場人物の個性が豊富なところですね。
有名どころだと「板垣退助」、「陸奥宗光」、「西郷隆盛」、「山内容堂」、「勝海舟」など。それぞれが竜馬の視点(司馬さんの視点)から個性ゆたかに描かれています。やはり西郷は超大物として描かれていますね!!
歴史で習った登場人物が肉付けされてる感覚はいい気分ですね。
②名言が多い
この作品、地味に名言が多くて楽しいですね。ぼくのお気に入りをひとつあげときます。
一つの概念をしゃべるとき。その内容か表現に独創性がなければ男子は沈黙しているべきだと竜馬は考えているー本文より。
おわりに
「竜馬がゆく」が面白い。恥ずかしながら37になるまで読んだことがなく竜馬がどういう人物か全然知らなかった。やっぱ司馬遼太郎はいいわ。自分の中では山本周五郎と並ぶ巨匠です。#坂本竜馬 #司馬遼太郎 #山本周五郎
— まっきー (@iwannabepop) 2016, 2月 5
竜馬がゆく
いつ挫折するのかな?と第1巻を読み始め思いながら・・・
めでたく無事第2巻も読み終えることができた。
約2週間で1冊っていうペース。
これが、遅いのやら早いのやらわからないが、無理なくこれが拙者のマイペースってとこです。
ハマはまってます。
竜馬の女関係最高!— 前祐司 (@maeyuji) 2010, 2月 12
おもしろい。きになる方はぜひ!
[amazonjs asin=”4167105675″ locale=”JP” title=”竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)”]