G20が開催されましたね。
G20ってのは簡単にいうと「世界の中心国の銀行会議」とでもいえましょう。
金融などにおいて「あらゆる政策」をもちいること。
その目的は、世界経済の発展を支えることだそう。
ちょっと詳しくみてみましょうか。
市場の安定化に向け「金融・財政すべての政策手段を用いる」とし、G20各国が政策を総動員し、世界経済の成長を支える姿勢を打ち出しました。ー記事より。
麻生副総理は「G20参加各国が、下方リスクの修正などに労力をさく意識がある」ことを確認できたといってます。
「世界経済を巡る市場の懸念をしっかり受け止めつつ、世界経済の実態は市場の変動が示唆するよりも良好であり、下方リスクが顕在化した場合はG20各国はそれに対処する意志と労力を持ち合わせているという共通の認識を確認できた」とー記事より。
今後G20は世界経済の動きを注意深く監視していくそうです。
以下、ツイッターの意見。
G20閉幕 政策総動員し経済成長支える NHKニュース https://t.co/G2IxuzabsR>>「通貨の競争的な切り下げを回避する」として、自国の輸出を有利にするため意図的に通貨を切り下げる「通貨安競争」を行わないことを明記しました。>>これでアベノミクスも詰みかな?
— stri9s2wice (@midorinotom) 2016年2月27日
「金融・財政すべての政策手段を用いる」
「経済成長」
こんなにはっきりしてるのに、何ぐずぐずしてるんでしょうね。Reading:G20閉幕 政策総動員し経済成長支える NHKニュース https://t.co/UGs4FMWmQY
— suzuki hiroco (@hiroco2003) 2016年2月27日
重要なのは、政策総動員の中身なんだがどういう議論があったのかね。
あと、構造改革についてチェックする仕組みってどういうものを想定しているのかな。Reading:G20閉幕 政策総動員し経済成長支える NHKニュース https://t.co/b8Hb3afkqH
— よしかわ (@yoshikawa0502) 2016年2月27日
世界経済が成長してゆくのは間違いないが、結局アメリカを中心としたIT企業が買収して取り込んでいくと考えています。
ただ、盛者必衰なので、どこかでストップする。
その後、次の時代を作る新しい企業が出てくると予想。
傾向としては、宗教とか生き方とか、人々の精神に根付いた価値を提供する企業ですかね。