ぼくは2/16/2/1から、正式な住居が一切ありませんでした。
4/4から賃貸に住むのですが、それも「お金を稼げるようになるまで」。
今日は実際に2ヶ月間家がなかったぼくが、「家が必要ない」理由をお話しします。
スポンサーリンク
①契約がめんどくさいし、初期費用がかなりかかる。
まず第一に、家の契約って面倒ですよね。何年ローンとか、特に。
賃貸でさえそのように感じています。
書類の記入など、オンラインだけで充分対応可能だと思うのですが、法律上厳しいんですかね。
ハンコあたりがネックかなぁ。だけど将来的には「PDFで証明書を提出」するなど、充分代用できそう。
さらに、初期費用がかなりかかるんですよ。ぼくの場合、賃貸で30万円くらいかかりました。
自分の家を持つとなれば土地代もかさむし余計お金かかっちゃいますよね…。
ぼくは安いカプセルホテルで、月2980円のところを知ってます。
そこだと月90000円必要だけど、社会人であれば問題なく支払える気がしますね。
「賃貸の方がホテルより安い」という考えは今後なくなっていくでしょう。
Airbnbなど、「安くシェアする」動きが加速していくに違いありません。
その場合、無理に自分のためだけの基地を作る必要はなくなりますよね。
というか、前回泊まったAirbnbの家なんて月60000万でいけましたよ笑
っというわけで、結構な勢いで家は必要ないのであります笑
②家具の運搬に違和感あり。
二つ目はこれですね。家具の運搬。
ホテルに行けば用意されている家具たちを、家の場合は自分で手配する必要があるのです。
んー、正直いらないなぁ、という感覚なんですよね。間違ってるのかなぁ。
洗濯はコインランドリー行けばいいし、トイレもそこら中にあるし、風呂もホテルや満喫にくっついてるし…。
一人暮らしでほとんど電子レンジなんて使ったことないし、鍋も一度も使いませんでした。すごくもったいないことした。
この感覚はかなりずれていると思っていて、周りにこのことを話すと
「は?」
という反応がかえってきます。
なので、あまり人前では言えないんですよね。だからブログで言ってるんですけど笑
ぼくは「自分の家」と「自分専用の家具」があることが無意味に思えてならないんですよね。
「家よりホテル」みたいなことをいうと「贅沢いうな!」とか言われますけど、洗濯機とか冷蔵庫とか風呂とか、家具を高額で買って自分だけ使ってる方がよっぽど贅沢だと思うのです。水道光熱費もかかるし。
スポンサーリンク
③その他、家なし生活のQ&A
Q1 家がない時はどこに住んでいたの?
A ネカフェ、カプセルホテル、実家、海外旅行の宿です。
Q2 家がないと不安にならない?
A 場所によると思います。東京では想像以上にたくさんのネカフェやカプセルホテルがあるので、不安は一切ありません。むしろ新しいところに入っていくのは楽しいです。
Q3 荷物の置き場所に困りませんか?
A それはあります。特に服の置き場。ただある程度お金がある場合、ホテルに連泊すれば解決できます。ぼくは荷物が少ないので、服以外の置き場には困らないですね。ちなみに下の画像に写ってる二つのバッグの中に、ぼくの全荷物が入っています。

Q4 死にませんか?
A 都会なら死にません。田舎だとしんどいかも。
Q5 「家なし」のデメリットを挙げるとしたら?
A 上述の通り、「服の置き場」ですね、服なども含め。ただ、今後は洋服もシェアされる時代が来るんじゃないでしょうか。「レンタル日」と「回収日」を選択できる、服貸し出し事業とか。そうすれば服の「持ち運び」と「洗濯」がなくなって凄くありがたい。
まとめ!
というわけで、2ヶ月間の「家なし生活」のレポートでした。
学生でお金も自分で稼げていないのでとりあえず賃貸に住みますが、稼げるようになったらホテル暮らしにシフトしていこうと思っています。
車で生活するとかも全然アリですね!