『インド人の「力」』を読みました。
筆者の方の、インドに関する膨大な知識を基に作られてるので面白い!
さっそく紹介していきましょう。
ざっくりいうと、こんな話。
この本はざっくり言うと「なんでインドがあついかを、超詳しく知る」本といえます。
インド人の思考回路や文化など、様々な角度からインドを知ることができます。
なんとなく「IT、カレー」という印象の強いインドのイメージが刷新されること間違いありません!!
ぼく自身10ヶ月インドに滞在したことがあるのですが、知らないことだらけでめっちゃ面白かったです。
みどころ
みどころは「わかりやすいインドの情報」にあります。
この本、めっちゃわかりやすいんですよ。
歴史の本は分厚くてガチで理解不能で読むだけで眠くなる本が多いんです。
しかしこの本はすらすら頭に入ってきておすすめです。
インド人の思考回路、食、文化など様々なジャンルを取り扱ってるので、興味のあるポイントをかいつまんで読むのもいいかも。
[amazonjs asin=”4062883546″ locale=”JP” title=”インド人の「力」 (講談社現代新書)”]ちなみにインド関連だったらぼくも1年弱滞在してたのでいろんな記事書いてます。
例えば、インド・バンガロールにあるスタバの記事。
(*関連:インドのスタバは最高。無料wifi、充電場所有りで、接客もよかった。)
インドってめっちゃスタバのクオリティ高いんですよ。外資系のカフェということもあって外国人でも違和感なく入れますし、何よりサービスが超太っ腹で最高です。
閉店間際になると、「これいる?」といって余った品物を丸ごとくれたりしますwww
これは日本ではありえない・・・・。
しかもインド人って訛りがひどいんですが、スタバの店員はしっかり教育されているので訛りが少ない。国際交流しやすい。
さらにさらに、外国人が非常に多いのでお客さんともコミュニケーションとれます、はい。
地味にインドの公園も自然豊かでいいんですよ笑

(*関連:インドの公園が楽しすぎてつい長居しちゃう。)
ゆたか〜。ここでのんびりしてる時間は今思い出しても最高でした。かっこつけてギターひいてましたしw
インドには写真のように自然豊かな公園が割とたくさんあって、リラックスするのにもってこいです。自然好きはハマるんじゃないかなあ・・・。(個人的に、インドにハマる人が多いのは観光スポットではなくこういうサブキャラが充実してるとこにも原因があると思うんですよねえ・・・。)
そんな感じで、インドは今、すごくアツいです。GDPなど経済的にも伸びていくでしょう。
中国を抜いて世界一になる日もそう遠くはないはず!