Web漫画の『ブロガー山月記』が面白かったです。
(*関連:ブロガー山月記(C90新刊『ここは悪いインターネットですね』収録))
文豪・中島敦の名作『山月記』のブロガー・Youtuberバージョンといって差し支えないでしょう。
「ブログで生きていくぜ!」と息巻いて会社を辞めた主人公の哀れな末路がシニカルに描かれてます。
現代の化物は人喰い虎ではなく、空っぽな心に忍び込むネズミ講なのかもしれない。 / “ブロガー山月記 – orangestarの雑記” https://t.co/Q8q8k2jeNc
— 霧夢むぅ (@mumumumine) 2016年8月10日
面白かった。ブログやYouTubeやってる人は読むと楽しいと思います。 / 他71コメント https://t.co/lZQaikxEOG “ブロガー山月記 – orangestarの雑記” https://t.co/TOmUkeugF6
— ハナさん (@hanahana3kit) 2016年8月10日
自分もブログ運営歴1年を超えているのでなかなか胸に響くものがありました。
最近、ブログ界では「月会費を取ってブログ運営を学ぶ」のが流行ってるんですが、そこで学んでしっかり成果を出せる人は僅かです。
この物語の主人公は残念ながら後者で、運営のセンスはイマイチ!
最後には地方に行ってブログで食っていく夢を追いかけるも、見事に失敗するという物語でした。
ブログ一本で生きることの難しさは、ぼくも長くブログをやってるので痛いほどわかります。とりあえず売上は度外視して好きでやっていると続きますが、「稼ぐためにやる」となると間違いなく挫折するやろうなと身にしみています笑
この漫画は本質を突いていて思わずハッとさせられました。
最高に皮肉だったのが、主人公が会社を辞める前にdisっていたサラリーマンの同僚はブログで小さな成功を収めたところ。
個人的にはこういう理不尽さが光る作品が現実的で好きですね!!
ぼくの考えだと、ブログは「好きを突き詰めていく場所」。
書くことが好きだから今日もこうやって書いている。好きが伝染すれば読者の方にも伝わっていき、PVもちょっとずつ伸びていきます。現にちょっとずつ伸びてます笑
「稼ぐ」という視点を取り入れるとどうしてもビジネスチックな文章になってしまいます。そういうブログは他にも山ほどあるので、ぼくは参入しません笑
これからも突き詰めていく、ただそれだけ。もちろん稼ぎたい欲求もあるけどね笑