どうもこんにちはどろますたです。
ちょっと前、知り合いにブログを進めたんですが、「始めたいんだけど、書くネタがないんだよね。」といって、その人はブログを開設しませんでした。
この記事を読んでいる方の中にもそのような方は多いのではないでしょうか?
ぼくはこういう意見を聞くと、めちゃくちゃ「もったいない」と感じてしまいます。
というのも、ブログのネタは「書き始めて浮かんでくることも多いから」です。
もちろん、ガチで稼ぎたいぜ、という人なら話は別ですよ。ですが、そうでなければ別にネタの密度とか鮮度とか一切気にしなくていいし、むしろ気にしないからこそ面白いのです。
そういった自由なブログのネタの場合、記事は椅子に座って書き始めれば勝手に浮かんでみるものです。
なにを隠そう、この記事だってネタを用意していたわけでなく、適当に書き始めたらどんどん言葉が浮かんできてるだけなんですよね。
ブログをやりたいけどどうしても踏み込めないひとの心理には、「ネタが続かない」という、無駄な思い込みがあります。それは勝手な思い込みです。
たとえば、旧友と5年ぶりに会うとしましょう。そのとき、何かネタを考えてからいきますか?違いますよね。
ある程度は考えたとしても、大して真剣にネタを仕込んでいくことはないと思います。
そしていざ再会して話てみると、自分の頭のひきだしから想定してなかった思い出や話したいことがガンガンでてきますよね。ブログもそれと同じです。
大事なのは、ブログを通して、誰かに話しかける感覚。ガチな記事が書きたい場合は話は別ですよ。しっかりリサーチして「情報」を提供せにゃなりませんから。
でも、大抵の方にとってのブログをやる意義はそんなところにはないはずです。
要は、肩肘張らずに話すように書けばいいんですよ。友人と話すときのように。
焦らず気張らずいきましょう。いきなりプロブロガーの文章を書こうなんて思っちゃいけません。プロブロガーは、そうでないひとに比べ何倍もブログに時間をかけ、書き方を研究しています。
しかし、プロブロガーだって最初からプロの文章がかけたわけじゃなく、徐々にレベルアップしてわかりやすく面白い文章がかけるようになったんです。
ブログの参入障壁って、思ってるより格段に低いのです。自分の好きなように書きまくればいいんですから。
そうやって量をこなしていくと、だんだんいい文章の書き方が体得できていきます。
そうやって、レベルアップしていくのです。最初は誰しもLV1。楽しんでスライムを倒すところから始めましょう。