RubyとRuby on Rails勉強してるんすけど、ル-ティングに使うgetとpostについて誤解していたので修正。
今まで、
get → クライアントがサ-バ-側から情報を欲しているとき
post →クライアント側に情報を提供するとき
に使うという認識でいました。
ですが、違いました。
正確には、
get →デ-タベ-スの情報を変更しないアクションのとき
post →デ-タベ-スの情報を変更するアクションのとき
ということだ。
いや-誤解がとけたとけた。
考えてみると、destroyメソッドだってル-ティングにpost使うじゃないすか。
destroyはクライアントが情報を提供するわけじゃないのにね。ただの削除機能。
基礎的な部分は勘違いして覚えると後々しんどいで、脳内修正しますたw